相続等で(親などから)得た不動産をどうするべきか?

こんなご相談をよくいただきます。

自分自身もしくは自分に近い人物っで利用できない、もしくは管理できなのであれば、他社に売却するなども考えた方が良いかもしれません。

その場合、どうすれば利益が大きく、売り易いかを比較、検討すべきです。

専門家(専門職種)に相談も必要ですがその相談相手の職業は気にするべきです。

建設業の相手であれば建物の建築、補修または解体工事に主眼を置くはずです。

こういった業務で利益を得る職業なので、しごく当たり前のことです。

不動産業であれば高く売却できる手法を停嗚呼んするはずです。なぜなら、売却する金額で手数料=報酬が決まるからです。

逆を言えば、相談に応じるように見えて、所有者の利益でなく自分、自社の利益を優先した提案をするからです。

相談相手に自分が最短期間で最大の利益を得るためにはどうすればよいか?を質問し、その答えを聞けばよいのです。

よほど利益を最大化することに実績、確信がなければあなたのことを考えた回答はできないと思います。

例えば、人口過疎地帯の不動産で直ぐには使えなさそうな建物があったとして、

建設業に相談すると、建物解体を提案されるでしょう。相手も自分に相談するということは望んでいることは何か?を考えて自分たちのできる範囲で答えを出すからです。

不動産業なら、近隣の事例からリフォームして売るもしくは賃貸にするなど高く売る手段を返答するかもしれません。

今の状態で売る、ということは実績、確信が無ければ出てこないと思います。

この様に相手自身が利益を得る手法を提案するのは(ある意味)正しい事なのです。

まとめれば、利益を最大にすべき対象は(所有者である)貴方が最優先されるべきなので、専門職はそれを最大限に実現する手段を提案すべきなのです。

貴方も相手の意見を優先すべきではありません。

なので相談相手にはそういった視点で相談、質問してください。