年別アーカイブ: 2022年
住宅購入申込書とは?
2022年8月12日
不動産を買う、買わないの結論は購入の契約時まで決まりません。 (契約したら、法的な拘束力が発生しますが) それまでは契約するしないにペナルティーは発生しません。 また、契約内容によってペナルティーが発生しないような特約を …
住宅取得後にかかる税金
2022年8月10日 住宅購入資金コラム
不動産(土地+住宅など建物)取得後にかかる税金は大きく以下の2つです。 不動産取得後一度だけ ・不動産取得税は、取得後(増改築を含む)した人も大して、都道府県か課税します。 毎年かかる(所有している限り) …
夫婦共有で収入合算で購入する場合の注意点
2022年8月8日 住宅購入資金コラム
夫婦共有でローンを組む場合、どちらも住宅ローン控除を受けたい場合、もう一方が「連帯債務者」であれば問題が少ないですが、「連帯保証人」の場合は注意が必要です。 借入のプランによっては住宅ローン控除が受けられない場合もありま …
夫婦共有で住宅を購入する人のローン(夫婦で住宅ローン控除を受ける場合)
2022年8月7日 住宅購入資金コラム
こんな場合はメリットがあります。 ・夫婦それぞれで収入がある場合 ・借入額が大きく、控除を受ける金額が一方だけでは多い場合 この様な場合は、ふうふそれぞれで住宅ローンを組むか、収入合算の場合は連帯債務者の設定が必要です。 …
住宅取得時に発生する諸費用
2022年8月3日 住宅購入資金コラム
一般的に諸費用は、新築物件の場合は物件価格の5~7%程度、中古物件の場合は物件価格の7~10%程度といわれています。 いつ頃、どのような費用がいくら発生するか押さえておきましょう。
自分の「買い時」を知る
2022年8月2日
自分にとっての「買い時」を判断する項目は以下のものがあります。 1.社会情勢 ・住宅ローンは低金利で借入可能か? ・税制、補助金等の優遇制度はあるか? ・物価上昇局面か?増税のタイミングか? 2.自分自身 …
住宅ローンなどを組む際に出てくる「団体信用生命保険(団信)」とはなにか
2022年7月31日 住宅購入資金コラム
団体信用生命保険(団信)とは、借入した人が死亡・高度障害になった場合に団信の死亡保険金で住宅ローンの残債を清算してくるものです。 団信に加入していることによって、万が一の場合でも遺族に負債を残さずにすむためのものです。 …
建物の改修コスト試算
2022年7月30日 住宅購入資金コラム
建物の修理、改修のコストを試算したことがあります。 事例1:定期修繕でよく言われる価格 ・10年毎に外壁,屋根,サッシ廻りの修繕で約250~450万円(月換算で2万円~3.8万円の費用負担) 事例2:工務店負担修繕費の年 …
令和4年度の税制改正大綱※新築に係る部分を抜粋
2022年7月29日 住宅購入資金コラム
1.住宅ローン控除 ・控除期間10→13年 ・控除率は0.7%に引下げ 2.贈与税非課税措置 ・適用期限の延長 ・築年数要件の緩和 3.所有権移転登記等の登録免許税 ・軽減税率措置の延長 ・築年数要件の緩和 4.新築住宅 …